体長は約1.5~1.8メートル程度で体はスッポンに似ており頭部は「和尚」と名がつくように坊主頭にみえると言われる妖怪。
捕まえて殺そうとすると涙を流して命乞いをするので「助けてやるが、その代わり二度と祟ってはいけない」と言い聞かせて海へ逃がすと良いという。

寺島良安『和漢三才図会』より「和尚魚」
また和尚魚と同じような妖怪に
入亀入道という妖怪もおり、こちらも若狭湾に現れた顔が人間に似た亀の怪物で、見ただけでも祟りがあると伝えられ漁師の網に掛かると酒を飲ませて海に放したそうである。
この二つは同じ妖怪だと思われるが、ウミガメを妖怪視したという説が強いようです。
紀宝町HPより何気によく見るとシミの浮いた老人に見えなくも無いような気もしてきます。しかもウミガメは産卵時に涙を流す習性もありまさにピッタリといえそうです。
また和歌山県の熊野浦で生け捕りにされた豊年亀(ほうねんがめ)も人面の亀だが、悪病よけのお守りとしてその絵姿が伝えられていたり、身体の大きさが、1丈8尺(約5.5メートル)もあり、頭に角が生えていたという特徴からやや違うような気もする。
似ている話