ミゴー(Migo)は、未確認動物の一種。パプアニューギニアのニューブリテン島にあるダカタウア湖に棲息していると言われている。
特徴
* 棲息地:パプアニューギニアのダカタウア湖
* 体長(推定):5-10m
* 外見:首には馬のようなたてがみがあり、亀の手足で、ワニそっくりの尾を持つ。カマスのような鋭い歯を持っているという。体の色は茶色で、首を湖から突き出して泳ぐこともあるとされる。
* 性格は極めて獰猛である。
* 200年前から現住民によって目撃されている。
* 現地の言語の一つであるトク・ピシンでは「マサライ(Masalai)」と呼ばれ、夕方もしくは、月の見える夜に目撃が多い。
* 湖の北西部で目撃されることが多い。
解説
* 1972年、太平洋資源開発研究所の所長白井祥平らにより、ミゴーの調査報告が発表された。報告によると付近のブルムリ村に色々な言い伝えがあることも判明した。
* 1994年、TBSの番組「Theプレゼンター ミゴーは実在した」の取材班により、湖面から姿を現しているミゴーの映像による撮影に成功。しかし、映像に映っているのはワニであるとの意見もある。
* 2003年9月、早稲田大学の探検部が調査に出発。ダカタウア湖に少なくとも5m以上の生物が棲息しているという情報を入手した。9日間の探索の末、7日目にして湖を泳ぐ謎の生物の撮影に成功した。この映像の生物についても映っているのは、ワニではないのかという意見がある。
* 2008年9月、日本テレビの取材班が水面を浮遊する物体を撮影した。しかし、映像のブレが激しいため映像に映っているのがミゴーなのかははっきりしない。番組内では、ミゴーの映像であると紹介していたが、流木の可能性もある。
正体
以下の2説が挙げられている。
* 白亜紀に生息していたモササウルスの生き残り説。
* イリエワニ説。ニューギニアの人々はイリエワニをマサライと呼び畏怖している。過去にも大型の個体が発見されてることから、ミゴー=イリエワニ説が有力とされる。
『ウィキペディア(Wikipedia)』より
参考になるサイト・ページ
ミゴーUMAファン ~ 未確認動物 ダカタウア湖の謎の水棲獣 ミゴー間違い探し2:パプアニューギニアのミゴーなど